2021年お買い物マラソン&楽天スーパーセール、次はいつ?楽天のセールで共通する3つの特徴

楽天のセールはお買い物マラソンをはじめ、楽天スーパーセールや超ポイントバック祭、楽天イーグルス感謝祭、 楽天市場ブラックフライデーがあります。開催時期によっていろいろな名前がつけられていますが、基本的には名称が違うだけで、楽天スーパーセールが開催されていると考えて問題ありません。
楽天の各セールについて特徴と開催時期をご紹介します。
楽天の各セールで共通する3つの特徴

1.激安の目玉商品
楽天の冠セールである「楽天スーパーセール」が、最も値引き率の高い商品が楽天のサイト上に並びます。目玉商品は、他の各セールでも開催規模の広告予算に応じて、相当の商品が並びます。
2.買い回りポイント
楽天お買い物マラソン、楽天スーパーセール、 楽天イーグルス感謝祭が買い回りポイントの対象となります。 超ポイントバック祭と楽天市場のブラックフライデーは、仕組みが違う別の強力なポイント付与が最大の強みです(後述にて説明しています。)
買い回りポイントについては、どういう風に買うと最大限生かせるかをまとめていますので、ご覧ください。
3.クーポン
クーポンは、対象ショップで使える割引クーポンが配布されています。クーポンの配布は、楽天トラベルや楽天ブックなどで使えるものも配布されているので、都度チェックしてみてください。
お買い物マラソンは、楽天スーパーセールよりもお得?

お買い物マラソンとは?
楽天市場で買い物をすればするほど、楽天ポイントが増えていく期間限定のキャンペーンです。あなたは、お買い物マラソンと楽天スーパーSALEとの違いを知っていますか。
楽天スーパーセールの特徴
その名のとおり、セール品に特化したイベントです。同イベントは、年間に4回開催されています。楽天スーパーセールのときは、普段よりも値段が下がっている物がたくさんありますが、競争率が高いため、超特売品をゲットするのは、至難の業かもしれません。
「買い回りすることで獲得ポイントを増やすことのできる」買い回りポイントは、楽天スーパーセールの目玉の一つですが、広告露出が多いだけに競争率が激しく、欲しいものが売り切れで買えないことも多々あります。
- 客引きのための超特売品が売り出される
- 期間限定のクーポンが発行される
- 買い回りポイントが付与される
お買い物マラソンの特徴
超特売のセール品は少なめですが、ポイントアップに特化したイベントです。同イベントは、楽天スーパーセールが開催されない月に開催されています。
楽天市場では、普段から底値を付けているお店がたくさんあります。そのお店の多くの場合は、楽天スーパーセールを開催していても普段と商品価格が変わりません。
楽天スーパーセールと同様に「買い回りすることで獲得ポイントを増やすことのできる」買い回りポイントが付与されます。店舗によっては、買い回りポイントとは別に「別途ポイント30倍」何ていうお店もあったりします。
楽天スーパーセールに比べて競争率が激しくないので、個人的にはお買い物マラソンをオススメします。
超ポイントバック祭、楽天市場のブラックフライデーの特徴
お買い物マラソンなどの「買い回りポイント」は、10ショップ以上で買いまわりするともらえるポイント倍率が最大10倍になります。 しかし、超ポイントバック祭、楽天市場のブラックフライデーでは、「期間中のお買い物合計金額に応じてポイント付与の倍率が適用」されます。
購入金額ごとの倍率表
- 3,000円以上購入でポイント2倍
- 10,000円以上購入でポイント3倍
- 30,000円以上購入でポイント4倍
- 50,000円以上購入でポイント5倍
- 60,000円以上購入でポイント6倍
- 70,000円以上購入でポイント7倍
- 80,000円以上購入でポイント8倍
- 90,000円以上購入でポイント9倍
- 100,000円以上購入でポイント10倍
※開催時期によってポイント付与倍率が違うことがあります。
お買い物マラソン日程
2021年お買い物マラソン開催日
- 1月9日(土)~1月16日(土)
- 1月24日(日)~1月28日(木)
- 2月09日(火)~2021年02月16日(火)
- 3月4日(木)~3月11日(木)
- 4月初旬
- 4月下旬
- 5月初旬
- 7月初旬
- 7月中旬
- 8月初旬
- 9月中旬
- 10月初旬
- 11月初旬
2020年お買い物マラソン開催日
- 1月9日(木)~1月16日(木)
- 2月9日(日)~2月16日(日)
- 3月21日(土)~3月28日(土)
- 4月9日(木)~ 4月16日(木)
- 4月23日(木)~4月28日(火)
- 5月9日(土)~ 5月16日(土)
- 7月4日(土)~7月11日(土)
- 7月19日(日)~7月26日(日)
- 8月2日(日)~8月9日(日)
- 9月21日(月)~9月26日(土)
- 10月4日(日)~10月11日(日)
- 11月4日(水)20:00 ~11月11日(水)
2019年お買い物マラソン開催日
- 1月9日(水)〜1月16日(水)
- 2月9日(土)~2月16日(土)
- 3月21(木)~3月26日(火)
- 4月9日(火)〜4月16日(火)
- 4月22日(月)〜4月26日(金)
- 5月11日(土)〜5月18日(土)
- 6月21日(金)~6月26日(水)
- 7月4日(木)~7月11日(木)
- 7月19日(金)~7月26日(金)
- 8月4日(日)~8月9日(金)
- 9月19日(木)~ 9月24日(火)
- 10月4日(金)~10月11日(金)
- 11月19日(火) 〜 11月26日(火)
2018年お買い物マラソン開催日
- 1月6日(土)〜1月11日(木)
- 2月3日(土)〜2月8日(木)
- 3月24日(土)〜3月29日(木)
- 4月14日(土)〜4月20日(金)
- 5月12日(土)〜5月17日(木)
- 7月14日(土)~7月21日(土)
- 8月4日(土)~8月9日(木)
- 9月21日(金)~9月26日(水)
- 10月5日(金)~10月11日(金)
- 11月4日(日)~11月10日(土)
2017年お買い物マラソン開催日
- 1月7日(土)〜1月13日(木)
- 2月4日(土)〜2月7日(火)
- 3月31日(金)〜4月6日(木)
- 5月20日(土)〜5月25日(木)
- 7月8日(土)~7月13日(木)
- 8月5日(土)~8月10日(木)
- 9月30日(土)~10月5日(木)
- 11月4日(土)~11月9日(木)
2016年お買い物マラソン開催日
- 1月6日(水)~1月14日(木)
- 2月7日(日)~2月12日(金)
- 4月23日(土)〜4月28日(木)
- 5月27日(金)~6月1日(水)
- 7月9日(土)〜7月14日(木)
- 8月6日(土)〜8月11日(木)
- 9月3日(土)〜9月8日(木)
- 10月20日(木)〜24日(月)
※楽天イーグルス感謝祭
2015年お買い物マラソン開催日
- 1月10日(土)~1月13日(火)
- 2月8日(日)~2月12日(木)
- 4月11日(土)~4月14日(火)
- 5月6日(水)~5月10日(日)
- 6月19日(金)~6月23日(火)
- 7月4日(土)~7月8日(水)
- 8月23日(日)~ 8月26日(水)
- 9月23日(水)~9月28日(月)
- 10月12日(月)~10月16日(金)
- 11月7日(土)~11月12日(木)
楽天スーパーセール日程
2021年楽天スーパーセール開催日
- 2021年3月4日(木) ~ 2021年3月11日(木)01:59 開催中
- 6月初旬
- 9月初旬
- 12月初旬
2020年楽天スーパーセール開催日
- 3月4日(水)~3月11日(水)
- 6月4日(木)~6月11日(木)
- 9月4日(金)~9月11日(金)
- 12月4日(金)20:00~12月11日(金)
2019年楽天スーパーセール開催日
- 3月4日(月) ~ 3月11日(月)
- 6月4日(火)~ 6月11日(火)
- 9月4日(水)~9月11日(水)
- 12月4日(水)~12月11日(水)
2018年楽天スーパーセール開催日
- 3月3日(土)〜 3月8日(木)
- 6月14(木)~ 6月24日(日)
- 9月4日(火)~9月11日(火)
- 12月4日(火)~12月11日(火)
2017年楽天スーパーセール開催日
- 3月4日(土)〜3月9日(木)
- 6月17日(土)~6月22日(木)
- 9月2日(土)~9月7日(木)
- 12月2日(土)19:00~12月7日(木)
2016年楽天スーパーセール開催日
- 3月26日(土)〜4月1日(金)
- 6月18日(土)〜23日(木)
- 9月3日(土)〜8日(木)
- 12月3日(土)〜8日(木)
2015年楽天スーパーセール開催日
- 9月5日(土)〜10日(木)
- 12月5日(土)〜10日(木)
楽天イーグルス感謝祭日程
2019年楽天イーグルス感謝祭開催日
- 10月23日(水)20:00~10月29日(火)1:59
2018年楽天イーグルス感謝祭開催日
- 10月19日(金)〜 10月26日(金)
楽天市場ブラックフライデー日程
2019年楽天市場ブラックフライデー開催日
- 11月後半予定
2018年楽天市場ブラックフライデー開催日
- 11月23日(金)10:00~11月26日(月)9:59
買い回りポイントを最大限にするための5つのルール

1.1店舗1,000円以上
税込1,000円以上のお買い物でないと、お買い物マラソンなどのキャンペーン対象である買い回りにカウントされません。
2.同一店舗での2回購入
同じ商品を同一店舗で買ってしまうと、買い回りにカウントされません。今日A店で買って、明日もA店で買った場合はNGです。同じ商品を複数買いたい場合は、別々のお店で買うことで買い回りのカウントにできます。
3.ポイントで精算しても問題なし
例えば楽天ポイントを5,000ポイント持っている場合ですが、5,000円の商品を購入して支払いを楽天ポイントで支払っても、買い回りにカウントできます。
4.もらえるポイントには上限あり
お買い物マラソン経由でもらえるポイントは、1万ポイントの上限ポイント数が設定されています。
5.もらえるポイントは期間限定ポイント
お買い物マラソンで貰えるポイントは期間限定ポイントです。付与されるポイントのタイミングは、イベントがあった翌月の15日前後です。ポイントの有効期間は、1ヶ月半ぐらいです。
例えば、「3月31日(金)〜4月6日(木)」にあったお買い物マラソンのポイントが付与されるのは5月15日(月)頃になります。ポイントの有効期間は、6月30日(金)までになります。
楽天の各セールを攻略する方法

楽天ふるさと納税
ふるさと納税は、自己負担2,000円で自分の年収に応じで納税することができ、そのお礼品として各都道府県の名産物が送られてきます。
お買い物マラソンでふるさと納税は、付与されるポイントを考えると、自己負担2,000円を0円にすることが可能になります。ぜひ、ふるさと納税したことのない人は試してみてください。
水やお酒、お米などの長期保存可能な食料品
生活する上で必ず消費水やお酒などのする食料品で、かつある程度長期保存できる食料品は、少し買いだめしておいてもいいのではないでしょうか。
リアル店舗で買うと重いので、持ち運びも大変です。私は、スパークリングワインやビール、お米をこのタイミングで買っています。価格は、店頭で買うよりも、1割~2割ほど安いです。
楽天ゴールドカード
楽天ゴールドカードは、 スーパーポイントアッププログラム(SPU)というサービスがあり、常に楽天スーパーポイントが最低還元率が5%になります。楽天カードの場合は、最低還元率3%なので、 2%の差が出ます。年会費の元を取るのであれば、楽天市場だけで年間税抜10万円以上の買い物をすればOKです。
旅行や出張が多くなる方であれば、楽天ゴールドカードの検討をされてみてはいかがでしょうか。飛行機に乗る方であれば、空港のラウンジのサービスが大きいですよね。また楽天ゴールドカードは、宿泊予約サイトの「楽天トラベル」で決済したときに貯まるポイントが2倍になるメリットもあります。
特徴 | 楽天カード | 楽天ゴールドカード |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 2,200円 |
ETC年会費 | 550円 | 無料 |
ブランド | JCB・VISA・Master | JCB・VISA・Master |
ポイント還元率 | 1% | 1% |
SPU還元率 | 3% | 5% |
空港ラウンジ | – | ◯ |
プライオリティパス | – | – |
海外旅行保険 | 利用付帯 | 利用付帯 |
1/2
ディスカッション
コメント一覧
でもAmazonは法人税を日本に支払ってないとききました…
なるべくAmazon利用しないほうがいいと思っていました
が
どうなんでしょうか